Quantcast
Channel: ロックとはジャンルではなくアティテュードなのです!・・・か?

THE USED 全アルバムレビュー

$
0
0
イメージ 1

音楽人生を変えられたといっても過言じゃないバンド THE USED!!5作目のアルバムが[Vulnerable]が発売されたことを記念(?)し、ディスクレビューしたいと思います。



The Used (2002)
イメージ 2

この作品は本当に衝撃的だった。当時はニューメタル的なバンドがまだ幅を利かせている頃で、どちらかというと音的にはヘビーでガチっとしたバンドが主だった。でもこのバンドはそれらとは明らかに一線を画し、荒々しく感情のままサウンドを鳴らした。もちろんそういったバンドが他にいなかったわけじゃないけど、ボーカルのバートの吐血絶叫とガラス細工のように繊細で美しい歌を共存させたスタイルは、当時の俺の知る限り、唯一無比だった。これまで体感したことが無かったような感情移入を味わったよ。様々な感情が胸の底から溢れ出てし、切なくなるし悲しくなる。でも落ちていくようなネガティブな感覚ではなく、暗闇でもがいて光を探し出すような、そんな作品だ。チンケな応援歌なんかよりよっぽど生きる力を与えてくれるよ。俺はお墓まで持っていくよ、このアルバム。
(ただ、この時期に来日ライブを見たんだが、これはいまいちだった。曲間はやたら長いし、バートは頻繁にバックに引っこんでた。体調不良だったのかな?今ならもっといいライブすると思うけど。)
私的お勧め度★★★★★


In Love and Death (2004)
イメージ 3

ポップな要素はよりポップに、ハードな部分はよりハードになった2nd。前作より丁寧なプロダクションで[愛と死]というテーマを表現している(このジャケットは大好きだ!)。初期衝動は明らかに薄らいだが、荒々しさで隠れいた彼らの高度なソングライティング力が露わになっている。絶叫と美メロで注目を浴びた彼らだが、それらを土台として支えていたのは高品質な楽曲たちだったことを再確認できる。"All That I've Got"なんて名曲としか言いようがない。 
私的お勧め度★★★★☆



Lies for the Liars(2007)
イメージ 4

ジャケットのような不気味な世界を描きながらも、メロディーやプロダクションはメインストリームを意識した丁寧なもので明らかに聞きやすさを意識している。演奏面ではハードロックやメタル調の[熱さ]が加った。ただ、その真新しさがthe usedの中で上手く機能しているかといえば、正直微妙。売れたいのか、マニアックでいたいのか、新しいことがしたいのか、自分ららしさを残したいのか、はっきり見えてこない。むしろその全てを詰め込もうとして、なにもかもが中途半端になった感が強い。迷走していると言わざるを得ない作品。
私的お勧め度★★☆☆☆


Artwork (2009)
イメージ 5

前作のような不器用なギミックは鳴りを潜め、ストレートなロックサウンドがなっている。よく言えば王道、悪く言えば当たり障りない売れ線サウンドだ。バックだけ聞けばアメリカで受け入れやすいオルタナメタルにかなり近く、従来からのエモの要素は薄い。かろうじて特徴的なバートの声だけが、the usedであることを示している。ただ、ソングライティング力の高い彼らなので、過去の作品と比べれなければ、なかなかの良作だとは思う。
私的お勧め度★★★☆☆


Vulnerable (2012)
イメージ 6

前作で鳴らした王道路線にダークなエッセンスを加えたような5thアルバム。解りやすく言うと3nd×4thだ。3ndの頃よりはギミックの使い方に色気が出たように感じるが、それでも斬新と呼べるほどの要素はない。また、3ndぐらいからそうだったが、どうでも良い曲が増えてきている。はっきり書くけど、売れ線なのに売れそうな曲がない。
2ndの頃のようなハイレベルなメロディーを書いてほしいし、無理ならもっともっとアグレッシブに行くべきだ。今の彼らぐらいのバンドならゴロゴロいると思う。どうか次作はもっと吹っ切れた作品にしてほしい。
私的お勧め度★★☆☆☆

the usedを愛するがゆえに、ちょっと手厳しくに書いたけど、ファンの人は気を悪くしないでね。

the used は俺の音楽人生を変えたバンドなのだ!



story of the year in 心斎橋ビックキャット

$
0
0
2012/2/1
story of the year
in 心斎橋ビックキャット
イメージ 1
(この画像は当日のものではありません。)

洋楽アーティストのライブが好きな人からすれば、東京の次に立地がいいと言っても過言じゃない大阪に住んでおきながら、年々ライブに足を運ぶ回数が減る一方・・・。ライブ自体は好きなんだけど、次の日に疲れが残るのを懸念してしまう・・・。もう、おっさんだな。

さて、もう三か月以上たち、たぶん世界最遅のライブレポートになりますが笑、2012/2/1に心斎橋ビッグキャットで行われたstory of the yearのライブをレポります。

イメージ 2



まず、オープニングにstory of the yearのライアンの別バンドGREEK FIREが登場。story of the yearとは一味もふた味も違うパワーポップサウンドでボーカルの声量と高音の伸びが凄まじい。またステージのみならず客席に降りてのパフォーマンスで会場を温めてくれた。

続いて日本のバンド SiM が登場。エモやらニューメタルやらレゲエやらを混ぜ合わせたかなり個性的なサウンドを放ち、ライブ慣れしたパフォーマンスで会場を揺らした。盛り上げ方が非常に上手く、会場沸点は既にピーク状態。最近、日本のラウド系が盛り上がってきているみたいだけど、その理由がわかった気がした。ちょっとメロディーが聞こえにくかったのが残念だったけど。

そしていよいよ本日の主役、story of the yearが登場!結成より20年弱のキャリアを誇るだけあって、貫録抜群。演奏は迫力満点なのに良い意味でタイト。各パートがしっかり聞えてうるさくない。これはやはりライブハウスでもまれてきた彼らだからこそ出せる音なのだろうと思う(PAは日本人だったので専属のスタッフじゃないと思う、そんな状況でこれだけまとまったサウンドをならせるのは凄い)。はっきり言ってCDよりライブの方が断然いい!CDはあくまでライブの予習用と位置付けても良いくらいだ(彼らはライブ向けの拳突き上げ系の曲が多いし)。ギターアンプからバク転するパフォーマンスも見応え抜群、foo fightersの[my hero]の弾き語りも素晴らしかった(ダンは本当に歌がうまかった。CD以上に声が良く伸びていた!)。
ライブに来てよかった!と心の底から思える素晴らしいライブだった。また来日してくれ~。


SONY MDR-EX300SL&DRC-BT30

$
0
0
皆さんは音楽を何で聞きますか?俺は99.9% ヘッドフォンやイヤホンを使用しiPhoneで聞いてます。本当はでっかいスピーカーで大音量をガンガン鳴らしたいんですが、大阪都市部のマンション住まいですので、これは厳しい。でも大好きな音楽をより良い状態で聞きたいという思いがあって、ヘッドフォンやイヤホンをたまに買い換えてます。過去に入手したアイテムのレビューをアップして行きます。参考になれば幸いです。
それではレビュー第一弾。
 
SONY
密閉型インナーイヤーレシーバー
MDR-EX300SL
イメージ 1


僕がもっとも使用しているのがこちら。3度以上買い換えている愛用品です。基本的には下記のbluetooth受信機と併せて使用してます。
 
このイヤホンは長さ0.6m。胸あたりにジャックが来て首の後ろをぐるっと回る長さのいわゆるネックチェーンタイプ。ちょうど胸ポケットにプレイヤーを入れるのに適した長さです。ですので下記のbluetooth受信機を胸ポケットなどに入れることを想定すると超ベストな長さなのです。このタイプのイヤホンはまず安易に片耳での視聴が可能なのが良いところ。コンビニでの支払いの時や自転車に乗るときなど、両耳を塞ぐのはちょっと・・・というタイミングが僕は多いのですが、そういうときに外したイヤホンを肩にそっとのせておくことができ、非常に便利(通常のYタイプのイヤホンだと片耳聴きの時、片方の収納場所に困る)。また、このイヤホンはモニターシリーズと呼ばれるものでわざとらしい音の加工がないのも気に入ってます。フラットで固めの音ですが、ロック好きの僕にはぴったりです。カナルタイプなので遮音性も適度に良いです。デザインもシンプルかつスタイリッシュで良い感じ。
 
 
 


SONY
ワイヤレスオーディオレシーバー
DRC-BT30
 
イメージ 2


 
 
上記イヤホンと併せて使用しているbluetooth受信機です。写真のとおりの小さなボックスで、これを胸ポケットなり、服にくっつけて使用します(裏にクリップがあります)。見た目はちょっと安っぽいですが、このbluetooth受信機は非常に優れモノ。まず、聴き比べをしない限りは無線とはわからないぐらい音が良いです。街中の騒音の中なら有線との聞き分けはまず不可能でしょう。Bluetoothは無線という性質上、まれに音声の跡切れが発生しますが、その頻度も極めて低い。僕は毎日使用していますが、人体で遮ったり交差点のような場所以外では基本的に切れません。充電も実質6時間ぐらい持ちますので、出張時にも基本的にほぼ電池切れすることはありません。欲を言えばホールドスイッチのようなものがあればよかったかな。突起している部分で音量調整や曲送りをするんだけど、たまに手が当たって誤操作してしまします。
 
 
僕のもっとも使用頻度の高いリスニング方法がこの2点組み合わせです。無線が売りのbluetoothなのに完全に無線ではないということになりますが、胸から下に一切コードがないというのは想像以上に快適で、コードが引っかかるなどの不快な事象の8割方は解消できていると思います。それにスマートフォンで音楽聞きながらネットする時、スマホ本体からコードが一切出ていないというのはとてつもなく快適です。あと、この方法だとあまり目立たないという利点があります。珍しい形のbluetoothヘッドセットをつけてると会社のデジタル音痴達に[なにそれ?bluetooth?なんなの?]などの質問攻めに合い、うっとうしいのですが、このセットならさほど目立ちませんし、スーツでの使用も非常にスタイリッシュです。
イメージ 3
こんな感じです。



 

FEEDER全アルバムレビュー

$
0
0
FEEDERはUKのバンドだけどUSロックからの影響も受けており、ストレートながらオリジナリティーのあるサウンドを鳴らし、UKではかなり高い知名度を誇るバンドだ。ベーシストは日本人のTAKAさん、なんどか日本でもCMで楽曲が使われたりしているが、何故か知名度はいまひとつ。本当に良質のバンドなのに勿体ない。。。
イメージ 1
そんなFEEDERの新作が4月にリリースされたことを記念し全作品レビューをします。彼らの日本でのさらなる知名度アップを願います!



Polythene (1997)
イメージ 2
スマパンへのUKからの回答と言われたころの作品。中にはニューメタル風のリフの曲もあり、後追いで聞いた人は驚きが隠せないだろう。アルバム未収録のバラードシングル(一部リイシュー版には収録)の[High]は名曲中の名曲。2006年頃の来日ライブでも演奏され大合唱だった一曲だ。必聴!
お勧め度★★☆☆☆



Yesterday Went Too Soon (1999)
イメージ 4
前作の延長線だが、メロディーセンスとポップセンスが磨かれ、テンポが良く聞きやすい作品に仕上がっている。グランジポップといった感じだ。アッパーな"Insomnia" は今でもライブで演奏している重要ナンバー。
お勧め度★★★☆☆



Echo Park (2001)
イメージ 5
ポップに弾けた3nd。もはやグランジの香りはほぼ無く、最高級のポップソングをパワフルな演奏で鳴らしている。feederの一つ目のピークとして間違いないほどの高品質な作品。セールス的にも大きな山場を迎え、波に乗ったかと思われたが・・・。
お勧め度★★★★★



Comfort in Sound (2002)
イメージ 6
ジョンの自殺により解散さえも考えたそうだが、葛藤の末、歩き出すことを決意。そんな彼らのおかれた環境が色濃く出た作品だ。悲しみを綴りながらも未来を見つめ歩き出す楽曲たちは涙なしでは聞けない。個人的には収録順に若干の無理を感じるが、当時の彼らの心境を正直に表しているのだろうと思う。この作品無しでFEEDERは語れない。最重要作だろう。
お勧め度★★★★★



Pushing the Senses (2005)
イメージ 9

前作でのメロウ路線を突き詰めた作品。1st~3ndまでの彼らとは表面上は別物だが、彼らの土台であったソングライティング力とグラントの美しくと力強い歌声が浮き彫りになったという意味で、個人的には最高傑作に押したい逸品。絶望を知った者だけが描ける強さがこのアルバムにはある。
お勧め度★★★★★



Silent Cry (2008)
イメージ 7
前作で手にした美しさと力強さをストレートなロックに昇華しきった集大成のような作品。自分たちに出来ることを素直に表現したような作風で聞きごたえ抜群。困難を乗り越えてきた彼らは、ジャケットの鷹さながらの貫録あるロックバンドになった。
お勧め度★★★★☆



Renegades (2010)
イメージ 3

集大成で自分たちの再確認したFEEDERは新たなサウンドへ。荒々しいロックサウンドを鳴らしている。単純に原点回帰というものでは決してなく、初期のサウンドよりもアグレッシブに仕上げているのが面白い。ドラマーは脱退したが、リズム隊のグルーブは強烈。
お勧め度★★★☆☆



Generation Freakshow (2012)
イメージ 8

前作を踏まえてはいるが、勢いではなく鮮やかさで聞かせるサウンドを鳴らしている。ちょうど、今の季節にピッタリだ。残念ながら本作は今までの作品に比べると各曲の方向性が似ていて、目立った曲が少ないのが残念。途中で飽きてしまう。1曲1曲を個別で聞けばそこそこなんだけどね。
でもボーナストラックは良かった。当アルバム収録曲をアジカンの後藤とハイエイタスの細見がメインボーカルを取るという珍しい企画だ。正確にはFEEDERの作品とは呼べないかもしれないが、洋楽不況が叫ばれる昨今なので、こういう形で日本のリスナーに良質の海外のバンドをアナウンスできるのは非常に良いことだと思う。
お勧め度★★☆☆☆


独断と偏見でお勧め度を掲載しているけど、このバンドはどのアルバムから入ってもいいと思う。ソングライティングがかなり安定しているので、安心して聴けるバンドの一つだ。

MOTOROLA S9-HD

$
0
0
ヘッドフォンレビュー第2
 
 
モトローラ
ワイヤレスステレオヘッドフォン
S9HD

http://www.motorola.com/Consumers/JP-JA/Consumer-Products-and-Services/Mobile+Phone+Accessories/Headsets/MOTOROKR-S9-HD-Stereo-Headphones-JP-JA

 
イメージ 1

 
これを購入した理由は2点。完全なワイヤレスと見た目のかっこよさです(近未来的なデザインと、ちょっとUSハードコアっぽいモデルさんにそそられました・・・)。
メーカー的にはどちらかというと音響よりは通信機器のイメージのする会社なので、音質的には懐疑的な思いで購入したのですが、音はすごくいい!!!ワイヤレスとは思えないほどの立体感と迫力です。バランス的にはややドンシャリで、固めの低音がロックとの相性抜群です!
イメージ 2
(当写真はイメージとしてネットで拝借したものです。)

ただし、一点、どうしても残念な点が・・・。bluetoothの受信感度が低いことです。僕がメインで使用しているSONY DRC-BT30 http://blogs.yahoo.co.jp/all_i_want_to_do_is_rocks/36371658.html
はかなり受信感度が良かったのですが、感覚でいうと性能的に半分以下の出来です。町を歩いてると割と頻繁にプツプツ切れるし、一度切れだすと再設定するまで復帰しないことも少なくありません。これはとてつもなく残念すぎる・・・・。また、気のせいかもしれないが若干の音程の揺れもある気がする。このモトローラって会社は通信機器の会社なので、このレベルの通信感度での製品化は頂けませんね(ちなみに発信元はiPhoneです)。
 
その他、残念な点として
 
○眼鏡のつると干渉するので、眼鏡の人は使用しづらい。
○折りたためないので外出時に外すと置き場所に困る。カバンの中を大きく占領します。
○カナルタイプ風だが、ぴったりと耳栓される感じではない。耳の穴に押さえつける感じなので、想像以上に遮音性は低い。

イメージ 3

 
これらは購入前でもわかることですが。今後、この機種、または後継機の購入を検討される場合は参考にしてください。

非常に良い方向性の商品だと思うので、通信性能とモバイル性がアップすれば、もっと私の中で重要な製品になったと思う逸品です。今後の後継機に期待大です(すでに発売されてますが)。 

 

The Mars Volta[Noctourniquet]

$
0
0
エモコアバンドAt The Drive-In 解散後、ボーカルのセドリックとギターのオマーがスタートさせたのが、マーズ・ヴォルタ(The Mars Volta)。At The Drive-Inはどちらかというと勢いを重視したハードコアよりのエモサウンドだったが、マーズ・ヴォルタは超絶テク、複雑を極める楽曲構成による現代版プログレというべきサウンドを掲示。どう聞いてもマニア向けなサウンドながら、高い知名度と人気を誇るバンドだ。
イメージ 1

そんな彼らの6枚目のアルバムが発売されました。タイトルは[Noctourniquet]。

イメージ 2

この作品で彼らは新たなマーズ・ヴォルタ像を築くことに成功している。露骨なテクのごり押しは少なめで空間的な音を使い、ジャケットのような世界を表現。今迄どおり異形ではあるが、神秘的な面を強く感じることが出来る作品だ。ただし、相変わらずキャッチ―さとは距離を置いており、誰にでもお勧めできるものではないことは断っておきたい。10回ぐらいは聞かないと作品の本質は見えてこないんじゃないかと思う(僕もまだ実はそれほど聞き込んでいない・・・。)。
 
ちなみに前身バンドAt The Drive-In は再結成を果たし、今年のフジロックに来ます!!見たいけど、苗場は遠くていけません・・・。

linkin park [living things]

$
0
0
イメージ 1


まだ1度しか通して聴いてなくて、作品の細部にわたっての良し悪しはまだ判断できていないけど、今の段階でも「リンキンパークは別格だな」と改めて思った。

サウンドの方向性的には前作を踏まえながら、ロックバンドらしい荒々しいところを注入した作品に仕上がってる。シャウトとラップが多めだが、原点回帰や集大成の部類の作品では決してない。またさらに一歩先に自らの音楽性を推し進めた作品というのがふさわしいだろう。

俺は1stの頃から彼らを聞いてるし、1stも2ndも大好きだけど、4thも同じくらい大好き(3adは曲による)という人間で、ロックバンドってのは過去やファンの意見に囚われたりせず、どんどん挑戦的であるべきって考えているので、本作の方向性も大歓迎。色々なレビューを読むと1st、2nd以外認めないって人も少なくないけど、その気持ちは俺には分からないな。3nd以降の彼らはラップメタルじゃなくなっただけで、常にハイクオリティーな作品を世に送り出してきたし、常に新しいことに挑戦し続け、自分達のサウンドとして確立させている。むしろリンキンが[俺たち、死ぬまでラップメタルだぜ!]的な姿勢のバンドだったなら、間違いなく途中で失速したと思うし、[昔、人気あったねー]と言われるバンドに成り下がってたと思う(そういう武骨なバンドも好きだけど、リンキンにはそれを求めない)。

音的な好き嫌いがあるのは仕方ないにせよ、彼らの音楽に対する意識と作品枚のクウォリティーの高さは、誰もが認めざるを得ないと思う。

やっぱ別格だよ、リンキンパーク。
 


MDR-XB41EX ATH-WS70

$
0
0
先日、SONYのヘッドフォン、MDR-XB41EXを衝動買いしちゃいました。まあ、4000円弱のものなんですが・・・。

イメージ 1


さて、このヘッドホン、値段的に[失敗しても仕方ない]って思いがあったのですが、使ってみて驚きました。超優秀です!!
このヘッドフォンはsonyの中では【重低音向け】の位置付け、[クラブの音場を再現]という謳い文句のシリーズのカナルタイプ(耳栓)の製品。現時点ではこのシリーズのカナルタイプでは最上位機種です(実売4000円程度ですが)。

特筆すべきは【重低音】の質です。無理に低音を引っ張り出すのではなく、本来音源が持っている低音を上品かつタイトに、そして力いっぱい鳴らしてくれます。低音を売りにしたヘッドフォンにありがちな籠った感じやぼわつきが一切なく、高音を邪魔しないという点も素晴らしい。重低音で聞きたいところはズンズンなり(とくにドラムのキックは鼓膜を揺らすほどの迫力!)低音の必要ないところではサラサラ―っと鳴らしてくれます。この製品のメインターゲットのクラブサウンドだけではなく、重い系のロックでも抜群の威力を発揮するイヤホンです。あえてケチをつけるならば、もうほんの少しだけでも中音に主張があれば、軽めのロックでも違和感なくマッチするかな、という感じはします(つまりドンシャリタイプのヘッドフォンです)。

個人的には胸ポケットくらいの長さ(60cm)のU型(ネックチェーン)が好きなので、Y型120cmという仕様は気に食わないけど、一般的には後者が人気なので仕方ない。むしろ音質から得られる快感を考えたら許容範囲だ(SONYに両タイプを販売するぐらいの懐の広さがあればな~)。ちょっと変ですがY型を無理やり首の後ろに回して使用してます。首付近はごわつきますが、体の前にケーブルがあるのがどうしても好きになれないんです。

こんな感じ(bluetooth受信機をつけてます)
イメージ 2

今まではMDR-EX300SL(http://blogs.yahoo.co.jp/all_i_want_to_do_is_rocks/folder/1207021.html)をメインで使用してましたが、今後はこの製品がメインになってくると思います。


※※※※
ついでに似たような音質傾向のオーディオテクニカ ATH-WS70 をレビューしておきます(かなり前に購入したものですが)。


イメージ 3

こちらはオーディオテクニカの低音向けシリーズ、そのオーバーヘッドタイプの最上位機種です。音の傾向は上記のMDR-XB41EXとかなり近しい(上品な重低音、低音がぼわつかず、高音を邪魔しない、比べるならば当製品の方がやや低音の主張はおとなしい印象)ですが、やはりオーバーヘッドですのでドライバーの大きさが違います。カナルタイプでは得られない音圧を体感することができます(特製が違うので比べることがナンセンスですが)。ただし、こちらの製品に関してはいくつか難がありまして、まずかなりの側圧が強いです。長時間の使用では頭が痛くなります。逆に言えば遮音性が高く低音が逃げないのですが、この装着感は人を選ぶと思います。あと、ケーブルが両出しなので、かなり邪魔です。僕は体の前にケーブルがあるのがどうしても好きになれない(故にbluetooth大好き)。上記、MDR-XB41EXに関しては強引とはいえ回避しましたが、この製品は回避不可。。。結果的にメインに使用することはありませんでした。


以上、今日は重低音ヘッドフォンのレビューでした。








ノエル ギャラガー in 大阪

$
0
0
さて、1か月以上過ぎましたが(個人的な備忘録みたいなサイトなんで許してください)、5月26日のノエルギャラガ―の大阪公演をレポります。
イメージ 1

曲順や会場の雰囲気に関しては、すでに多くのサイトでアップされているのでここでは略します。
個人的な思いを書き綴りますね。


OASISってのはストーンズみたいにずっと続くものだと思ってた。だからという訳ではないけど、結局今まで来日公演は全てスルーしてしまっていた。そしてノエルが脱退を表明。。。もう、本当に後悔したよ。
イメージ 3

そんな思いを引き連れてのノエルギャラガ―の大阪公演。

イメージ 2

当然、リアムはいないけど、OASIS時代の名曲も多く演奏され、ここぞとばかりに(上記の後悔をぶつけるかのように)ノエルと共に歌いました。僕にとっては初ノエルによる初OASISナンバー。派手さはない渋めのステージだったけど、それがより一層ノエルの存在感を引き立ててたように思う。ノエル本人はただ歌ってるだけなのに、ものすごい存在感でした。あと、ノエルのボーカリストとしての表現力、ノエルの楽曲は本当に素晴しいと思った。たまにノエルは(OASISは)最初の2枚だけ、なんて人がいるけど、初期のノエルにこの日のようなステージは無理なんじゃないかな。今のノエルは形こそ違えど、アーティストとして新たなピークにいる。間違いない。

俺は英語はわからないけど、それでも言語の壁を越えて彼の歌声とメロディーは心に響く。ノエルに(そしてOASISに)出会えて良かった、今日まで生きててよかったと本当に心の底から思えた。ノエル、ありがとう。これからも全力で応援していきますよ。
(だから、お願いなんで仲直りして二人揃った姿をまた見せてください!!!切実!!!)
イメージ 4
(これは拝借した写真)

一か月以上過ぎた今でも、レポを書いてると興奮が蘇ってきて、訳の分からない文章になってると思う。すまん。




LINKIN PARK 全アルバムレビュー

$
0
0
あろうことか LINKIN PARK の全アルバムレビューをしてなかったわ。
イメージ 1

LINKIN PARKは俺が洋楽を聞き出すきっかけになったバンドの一つ。2000年頃、ちょうど[Hybrid Theory]でデビューしたての頃に出合い、彼らの成功と成長をリアルタイムで見てこれたってのは個人的にちょっとした誇りです(そんな人、山ほどいると思うけど)。


[Hybrid Theory](2000)
イメージ 2

俺はこのアルバムで洋楽の良さを知ったといっても過言じゃない。その位、個人的には大切すぎる作品なんだけど、そんなことを抜きにしてもこの作品は凄すぎる。
まず、このアルバムには初期作品特有の荒々しさや初期衝動が全くと言っていいほどない。あらゆるパートが徹底して洗練されいる。何回も聞けばやっと気付くようなプログラミングやサウンドメイクにまでまったく妥協を感じず、初期作品とは思えないほどの意識的でハイレベルな作り込みがなされている。そして、これほど手を加えているにもかかわらず、まったく無駄がない。いわば解りやすく簡潔なのだ。楽曲の構成的にはパンクバンドよりも簡潔といえるほどだ。[アート性]と[訴求性]。多くのバンドがこのバランスを取ることに四苦八苦してきたことだろうが、かれらは1stにしてそれを体現して見せたのである。
お勧め度★★★★★




[Meteora](2003)
イメージ 3

1stにして完璧だった前作を超えることは非常に困難に思えたが、彼らはさらなるモンスターアルバムを作り上げた。基本的なフォーマットに関しては前作の延長だが、あらゆる面で完璧と思われた前作より強化されている。特にビートの分厚さとメロディーの精度に関しては、現時点での5作品中最強だろう。マイクやハーンが演者としてだけではなく、プロデューサーとしてバンドを巧みにコントロールしているのも聞きどころ。また、必殺の縦のりナンバー[Faint]には多くのロックファンがテンションを上げたはず。リンキンを好きじゃなくてもこの曲で熱くなれない奴はロック聴くな!と言いたいぐらいのナンバーだ。2004年にはJay-Zとのコラボレーショアルバムが実現したけど、それも才能がジャンルを超えて認められた証拠だろう。
お勧め度★★★★★




Minutes To Midnight(2007)
イメージ 4

この作品は個人的には解釈の難しい作品。シーケンス類を抑え、生々しいロックの部分を押し出した曲が多いけど、言ってしまえば既に出尽くした感のあるロックサウンドだ。途中で箸休め的に挿入されるマイクのソロ作品的な曲も不要だったように感じる。それに明らかに後半の曲の出来がいまいち(事実、シングルカットされたのもライブでの定番も後半にはない)。初挑戦のギターソロもピンとこないし、音の装飾が少ないゆえにリズム隊も地味さも露見した。そしてハーンの居場所がない。。。にもかかわらずモンスターバンドにふさわしい作品に仕上がっているのは、メロディーの品質の高さとチェスターの圧倒的な存在感だろう。本人らはファンの賛否は覚悟の上でのリリースだろうし、サウンドを進化させていくには一度ロックに立ち返る必要があったのだろう。この時期のライブDVD[ROAD TO REVOLUTION: LIVE AT MILTON KEYNES]を見れば彼らの目指したロックバンドとしての立ち位置が垣間見える。
お勧め度★★★☆☆




A Thousand Suns(2012)
イメージ 5

前作とは打って変わって、ロックの要素は控えめでエレクト色が強いサウンドで前作以上の賛否両論を巻き起こした作品だけど、俺は大のお気に入り作品。色々な意見があるけど、もしこの作品が別のバンドの1stだとしても俺はファンになってたと思う。その位、この作品は大好きだ。もともと彼らの魅力の一つに秀でたプログラミングのセンスが挙げられてたけど、本作ではどの作品よりもそれを感じれる。一つ一つの音の作り、空間の表現方法が本当に美しすぎで宇宙を見ているよう(それでいてロック/ポップスとしての即効性が全く損なわれていない点においても特筆したい)。また、マイクがラップではなく歌を披露しているパートも少なくないけど、彼の低音で暖かな歌声は、チェスターのハイトーンで切れのある声とは正反対で、二人の歌の掛け合いは本当に素晴らしい。涙が出る。また、多くの曲がつながっていて、1枚で1曲というような構成も非常に巧み。この1曲○○円という時代にアルバムロックを鳴らし、ビルボード1位を手にしている。
お勧め度★★★★★




LIVING THINGS(2012)
イメージ 6

今のリンキンにラップメタルを期待する気持がわからない。たしかに1st、2ndはめちゃくちゃいい。今(2012年)聞いても最高だ。でも、この2012年という時代に新作としてラップメタルを鳴らすのは果たしてどうだろうか。流行を追うってのとは別の意味で、時代を見極めて自分たちのサウンドも進化せていくバンドが俺は好き。リンキンがもし人気や評価を落とそうが気にせずにラップメタルをやり続けるバンドだったら、おれはファンじゃなかったかも知れない。最近のリンキンは売れ線って意見があるけど、それをいうならラップメタル全盛にリリースされた1stこそ最も売れ線だろうと思う。今彼らの方がアートに対してよりアグレッシブだよ。
 本作ではマイクのラップとチェスターのシャウト、ヘビーなギターが戻ったことで[原点回帰]と言われているが、それは違う。それらをあくまで表現として使っているだけで、ラップメタルに連なるような部分はほとんどない。新たなリンキンサウンドを掲示することに成功した傑作といえる。全体的にはスマートながらややダウナーな感じもあるのでとっつきにくいかもしれないが、各曲のクウォリティーはさすがリンキンとしか言いようがない。2000年代以降のバンドにおいて、これほどピュアに自己を磨きあげることに成功し、セールスにおいても結果を出しているバンドはリンキンとコールドプレイぐらいじゃないだろうか。
お勧め度★★★★★




これからも全力で応援していきます!!






 





Latest Images